*この記事は令和元年6月7日に更新しました。
2019年になってプログラミング市場がどんどん盛り上がっていますね。
「プログラミングスクールに通いたいけどオンラインのみでもいいの?」
「未経験からエンジニアになるのに、オンラインのプログラミングスクールでもいいの?」
エンジニアになるためにプログラミングスクールで学ぶことを検討している方は多いようですが、いざ通うとなるとどんな基準でスクールを選べばいいのか迷いますよね?
そこで今回は、プログラミングスクールのカリキュラムを受講する前に考えておきたいことや、オンラインスクールのメリット・デメリットなどをまとめました!
「どこのプログラミングスクールがいいのかな?」
と迷っている方の参考になるよう、おすすめのオンラインプログラミングスクールを7つ選んで解説したので、オンラインでプログラミングスクールの受講を検討している方はぜひこの記事を読んで、気になるスクールの無料体験をしてみてください。
オンラインスクールで人気の3教室はこちら!(無料体験が受講できます。)
1位.Code Camp(シンプルなカリキュラムで分かりやすい!)
オンラインのプログラミングスクールとは

オンラインのプログラミングスクールは、教室に通学せずに講義が受けられるプログラミングスクールです。
ビデオ通話などによるオンラインレッスンなので、パソコン1台あれば、レッスンの受講から課題制作、課題添削まで完結します。
時間を有効活用したい方にぴったりのサービスですね。
オンラインなので、年中無休で対応しているところも多く、自分の都合に合わせて講義が受けられます。
最近のプログラミングスクールはオンラインのみの講義でも、しっかりしたサポートで、技術の習得まで伴走してくれるので、費用対効果も高くなっています。
プログラミングスクールをおすすめする理由

プログラミングスクールに通うことをおすすめする理由は、特に初心者だと、プログラミングは難解で行き詰ることも多いです。
独学だと、壁にぶつかった時にどう解決していいかわからないので、挫折してしまう可能性が高くなってしまいます。
分からないことをすぐに聞ける環境なら、行き詰まった時にもすぐにサポートが受けられて乗り越えられるので、結果的に早く、諦めずにプログラミング技術を習得していくことができます。
何が何だか分からない状態で、プログラミングを諦めてしまうと、本当に自分が向いてるのか向いていないのかすら分かりません。
ですので、エンジニアとしての就職を考えたり、真剣にプログラミンング技術の習得を考えている人は迷わずプログラミングスクールで学んだ方が効率が良いでしょう。
オンラインプログラミングスクールのメリット

オンラインプログラミングスクールで学ぶことのメリットを上げていきます。
料金が安い
オンラインのプログラミングスクールは通学型のスクールに比べて、人件費や教室の場所代を確保する必要がないので、受講費用を抑えることができます。
通学型と比べると料金的なハードルは低くなっていますね。
PCとネット環境があれば場所を選ばない
PCとネット環境があれば、どこでも受講することができるので、時間を有効活用することができます。
自宅でもできますし、それこそスタバでもコードを書くことはできますね。
オンラインプログラミングスクールのデメリット

オンラインプログラミングスクールのデメリットについても書いていきます。
モチベーションを保つのが難しい
いつでもどこでも学習ができるので、つい受講や課題を先延ばしししてしまいがちです。
自分で受講の予定なども設定ができてしまうので、ストイックにスケジュールを立てられる人はそれだけ早く技術を身に付けることが出来ますが、「今日はいいかなー」というように、自分に甘くしてしまう人は、なかなか技術が身につかずに、中途半端に終わっってしまう場合が心配ですね。
一人なので周りからの刺激を受けられない
通学タイプのプログラミングスクールなら、周りにも志を同じくする仲間たちが集い、意見交換する環境や、切磋琢磨する気持ちが芽生えたりもあって、相乗効果で学習成果が出ることが考えられます。
オンラインスクールの場合は、基本的に自分一人で進めていかなくてはいけないので、勉強方法についてのアドバイスなどもなかなかもらいにくい点がありますね。
質問の回答などが少し時間がかかったりする

オンラインスクールの場合は、難しい内容やわからない内容があったときにその場ですぐに解決できないため、問題解決に必要以上に時間を要してしまう可能性があります。
マンツーマンのオンラインスクールはありますが、個別対応でどこまで自分オリジナルのカリキュラムにしてくれるのかというのは、期待値は高くはないですね。
基本的には汎用的なカリキュラムを、スケジューリングして学んでいくという感じなので、実務レベルで使える技術習得となると時間がある程度かかる可能性があるでしょう。
プログラミングスクールの選び方

プログラミングスクールを選ぶ時のポイントを解説していきます。
目的
まずは「プログラミングを学んで何がしたいか」を明確にしましょう。
どんなサービスを作りたいか、アプリなのか、Webサイト制作なのかなど、作りたいものによって学ぶ言語も変わってきます。
しかし、プログラミングに興味はあるけど、何から始めればいいか分からない、だから始めないとなってしまうよりかは、無料体験をまずやってしまって講師に相談するのが近道でしょう。
受講スタイル
受講するなら、途中で挫折してやめてしまうなんてことは避けたいですよね。
在職中で、教室に通学するよりもオンラインの方が良いなど自分に合った受講スタイルを選びましょう。
もちろん、通学スタイルでじっくりしっかり学びたいという方はそれでOKですし、最適な学び方を選んで、しっかりと技術を習得するようにしましょう。
料金・コース

自分の予算に合った料金と、学びたい言語のコースがあるスクールを選びましょう。
料金が安いからという理由でスクールを選ぶのもオススメはしませんが、高いから良いだろうという決め方もよくありません。
相場観を調べて、自分に合った教室を選ぶようにしましょう。
就職・転職支援
エンジニアとして就職がしたいという方は、通うプログラミングスクールの就職・転職支援についても調べておきましょう。
プログラミングスクールによっては、就職すれば受講料を全額キャッシュバックしてくれる所などもあるようなので、事前に把握しておくと良いですよ。
プログラミング言語別のエンジニア年収・求人数トップ10

検索エンジン「スタンバイ」が発表したエンジニアの平均年収ランキングと、求人サイト4社のデータトップ10を表にしました。
学ぶ言語の参考にしてみてください。
言語名 | 年収ランキング(中央値/最大額) | 求人合計数 | Indeed |
リクナビNext | DODA | パイザ |
Go | 1位 600万円/1,600万円 | 1,412 | 1,293 | 1 | 23 | 95 |
Scala | 2位 600万円/1,300万円 | 1,423 | 1,245 | 6 | 96 | 76 |
Python | 3位 575万円/1,499万円 | 14,576 | 13,379 | 99 | 813 | 285 |
HTML | – | 1位 48,549 | 40,205 | 568 | 7,338 | 438 |
Java | – | 2位 43,120 | 38,091 | 461 | 3,650 | 918 |
PHP | – | 3位 30,993 | 27,975 | 246 | 1,945 | 827 |
Swift | 550万円/1,200万円 | 4,139 | 3,385 | 37 | 249 | 468 |
Ruby | 550万円/1,200万円 | 12,826 | 11,695 | 89 | 611 | 431 |
R | 574万円/1,000万円 | 1,497 | 1,448 | 8 | 17 | 24 |
Kotlin | 575万円/1,200万円 | 1,367 | 1,214 | 6 | 75 | 72 |
あまり案件が少ない言語だと、仕事をする機会がなく、結局覚えただけなんてことになりかねません。
プログラミングスクールのオンラインサービスおすすめ7選!
1.CodeCamp

CodeCampはオンライン完結型のプログラミングスクールです。
オンラインなので、自分の都合にあわせて講義が受けられるのが強みで、初心者が仕事や学業と両立しながら最も効率よく学べる環境を提供してくれます。
業界トップクラスの現役講師陣からプログラミングを学ぶことができ、満足度は94.6%!
CodeCampは毎日7:00から23:40まで、年中無休でレッスンを開講しているので、スキマ時間や週末などの時間を使い、いつ、どこにいてもレッスンを受講することが可能なことも強みです。
20,000名以上の受講生が、スキルアップや就職・転職を実現しており、未経験からのエンジニア転職実績も豊富、転職サポートも無料で行なっています。
1レッスンあたり40分で、講師が生徒の習得度に合わせたマンツーマン指導を行います。
受講スタイル | 料金例(マスターコース) | 受講期間 | 就職・転職サポート |
オンライン |
¥148,000(2ヶ月)〜¥298,000(6ヶ月)+入会金¥10,000 |
2ヶ月〜6ヶ月 | 有り(無料) |
学べる言語:HTML/CSS/Java Script/Swift/Android/PHP/Ruby on Rails/Java/Photoshop/Illustrator
コース例
- プレミアム&プレミアムプラス
- Webマスター
- デザインマスター
- アプリマスター
- Javaマスター
- Rubyマスター
現在無料体験レッスン受講で受講料1万円オフクーポンがもらえます!
このチャンスを逃さず申し込めば、受講費用が安くなりますよ。
↓クリックしてください↓
2.Tech Boost

TECH BOOSTは、エンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているBranding Engineerが運営するプログラミングスクールです。
キャリア形成を意識した無駄のないカリキュラムや、経験豊富なメンターによるメンタリングで、エンジニアとしてのキャリア形成サポートに強みがあります。
ブロックチェーン、AI、IoTなど最新技術に触れることのできるコースもあり、トレンドの技術に触れることでエンジニアとしての選択肢を増やします。
最短3ヶ月で学習が可能。
受講スタイル | 料金例 | 受講期間 | 就職・転職サポート |
オンライン・オフライン両方可 |
¥29,800+入学金 ¥219,800(通学) ¥134,800(オンライン) |
3ヶ月〜 | 有り(自社エージェントサービスあり) |
学べる言語:HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails / Git / PHP / Laravel/ブロックチェーン/IoT/AIなど
コース
- 就職転職コース
- フリーランスコース
- 起業コース
- 教養コース
紹介割引や友達割引があり、長期割と併用すると最大35%オフになるのもお得です。
無料説明会は30秒で申し込みができます。
↓クリックしてください↓
3.TECH:: Camp

TECH::CAMPはテクノロジーが主役の時代に成果の出せる人材を育成することを目的としています。
これからの時代に不可欠なスキルを最高の学習環境で学ぶことができます、必ずしもエンジニアに就職を希望しないという方も汎用的な知識を身に着けることができます。
プログラミングを学ぶ目的が何であっても、理想の姿を実現するための最短ステップはゼロからサービスを作りきること。
Tech::Campでは過去1万人の受講生にプログラミングを教えてきた実績があり、自らサービスを作る過程こそが受講生のテクノロジー思考を飛躍的に向上させるとしています。
Tech::Campは入会金こそ高めに感じますが月額¥14,800で使い放題なので、幅広い知識を身に付けていきたい人には非常にオススメできます。
受講スタイル | 料金例 | 受講期間 | 就職・転職サポート |
オンライン・オフライン(通学)どちらもOK | ¥14,800(初月無料)+入会金¥148,000 | 特に期限なし | 特になし(就職斡旋ならTech::Expertへ) |
学べる言語:HTML/CSS/Ruby on Rails/JavaScript/C#/Unity/Illustrator/Photoshop/Python/AI/iOSなど
コース例
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- AI(人工知能)
- デザイン
- テクノロジーセミナー
オフライン教室がある地域:関東(渋谷,新宿,池袋,東京駅前,御茶ノ水,早稲田), 中部(名古屋), 近畿(梅田)
プログラミングスキルの習得と平行して、ビジネスの場でプログラミングを活用する方法をセミナー形式で学ぶ場もあります。
実際にディスカッションしたり、手を動かすことで実践的なスキルを身につけることができます。
オンライン、オフライン両方で学ぶことができるのですが、通える範囲に教室がある方はオフライン通学もオススメですね。
最短1週間の超短期ブートキャンプなどもあります。
友人割引もあるようです。(5%引き、Amazonギフト券プレゼントなど)
無料体験会はカウンセリングも付いていますので、実際の講師に合って分からないを遠慮なく質問できますよ。
↓クリックしてください↓
4.ポテパンキャンプ

WEBエンジニアの育成に特化したプログラミングスクールが「ポテパンキャンプ」
卒業生の多くがWebエンジニアに転職成功している実績豊富なプログラミングスクールで、優秀なレビュアー陣と実践的なカリキュラムで、現場で求められる開発スキルを身につけることが可能です。
20代の転職意欲のある方なら、選抜コースに申し込むことができて、転職に成功したら10万円がキャッシュバックされます。
以前は20代という年齢制限が有りましたが、選抜コースの年齢制限が撤廃されたのでチャンスです!
やる気がある方はぜひチャレンジしてみましょう!
選抜コースは転職成功で全額キャッシュバックされます!
受講スタイル | 料金例 | 受講期間 | 就職・転職サポート |
オンライン・オフライン両方可 |
¥100,000(オープンクラス、2ヶ月) ¥250,000(キャリアコース、3ヶ月) ¥300,000(ビギナーコース、4ヶ月) |
2ヶ月〜4ヶ月 | 有り(選抜コースは転職成功で全額返金!) |
学べる言語:HTML,CSS,JavaScript,Ruby,Ruby on Rails,Git,SQL,コマンドラインなど。
コース
- 選抜クラス・キャリアコース
- 選抜クラス・ビギナーコース
- オープンクラス
ポテパンキャンプは自社開発案件をもつ企業への転職支援を行なっているのが魅力の一つで、非常に高いクオリティのカリキュラムを提供しています。
選抜クラスは毎週土曜日、オープンクラスでは月初のタイミングでスタートが可能です。
無料カウンセリングは公式ページから申し込みできます。(もちろんオンライン可)
↓クリックしてください↓
5.Tech Academy

Tech Academyはリーズナブルな料金設定が魅力で、日本では歴史のあるプログラミングスクールです。
一人ではなかなか続けられない人のために短期集中型のブートキャンプを積極的に開催しています。
もちろんじっくりと学ぶことも可能で、Web制作だけではなくマーケティングもセットで学べるコースがあるなど充実したカリキュラムがあります。
受講スタイル | 料金例 | 受講期間 | 就職・転職サポート |
オンライン | ¥139,000(4週間)〜¥289,000(16週間) | 4週間〜16週間 |
有り(無料) 転職保証コースあり |
一流の現役講師が専属メンターとなるマンツーマンレッスンで、サポート体制も万全、転職サポートも全コース対象で行なっています。
受講料をビットコイン払いで受け付けていたりするところも、前衛的で時代を先取っていく気概が見えますね。
学べる言語:Ruby on Rails/PHP/Laravel/Java/JavaScript/WordPress/iOS/Android/Unity/ブロックチェーン/Python/Scala/Node.js/UI/UX/Photoshop/Webディレクション/Webマーケなどなど
コース一例
- Webアプリケーション
- WordPress
- AI
- ブロックチェーン
- エンジニア転職保証
- Webデザイン
- 動画編集
- Webマーケティング
他多数のコースが有ります。
エンジニア転職保証コースもあって非常にバリエーション豊富ですね!
Tech Academyに学びたい言語や分野がないということはまずなさそうです。
Tech Academyは講座内容を1週間無料で体験できます!公式ページから申し込んでみてくださいね。
↓クリックしてください↓
6.DIVE IN TO CODE

本気でエンジニアを目指すためのプログラミングスクールと銘打って、オンライン・オフラインの両方で講義を提供しているのがDIVE IN TO CODE。
非常にクオリティが高いと定評があり、カリキュラムもかなりガチでガシガシコーディングを実践するスタイルのようです。
就職サポートも行なっており、Money forwordや楽天など大手への就職実績もあり。
仲間とともに学ぶことを重視しており、同期とのディスカッションによって理解や成長を促し、考える力をつけることを狙いとしています。
卒業生は半永久的にオンライン上のテキスト閲覧や校舎の利用、DEMODAY等のイベント参加などができます。
受講スタイル | 料金例 | 受講期間 | 就職・転職サポート |
通学メイン(オンラインも可) | ¥498,000+入学金¥100,000 | 4ヶ月〜10ヶ月 | 有り(無料) |
学べる言語:HTML/CSS/JavaScript/Ruby on Rails/SQL/Pythonなど
コース
- Webエンジニアコース
- 機械学習エンジニアコース
- オンラインコース
新規事業創造プログラムもあり、卒業後も事業化のコンサルティングや質問サポートを半年間行なってくれます。
自分の力で新しいサービスを創り出し、ビジネスを興したいという方におすすめですね。
就職達成プログラムではDIVE IN TO CODEの代表が自ら親身になってサポートをしてくれます、確実に実践で役に立つ力がつくと好評なDIVE IN TO CODEは無料カウンセリングを行なっています。
↓クリックしてください↓
7.Aidemy Premium Plan

Aidemy Premium PlanはPython特化型のAIプログラミングスクールです。
今後間違いなく需要が高まるであろう、人工知能(AI)の開発エンジニアを目指し、8週間で人材価値を一気に高めるプログラムです。
受講期間内であれば、音声認識、画像認識、自然言語処理、アプリ開発等のコースから自由にコースを受講することができます。
Aidemyオススメのパッケージで受講してもいいし、自分で全てカスタマイズ選択して受講することもできます。
就職斡旋はしていないようですが、AIエンジニアになりたい方はAidemy Premium Planで集中的に学ぶのも良いでしょう。
受講スタイル | 料金例 | 受講期間 | 就職・転職サポート |
オンライン | ¥190,000(1ヶ月)〜¥780,000(6ヶ月) | 1ヶ月〜6ヶ月 | 有り(無料オンライン相談) |
学べる言語:Python
今なら無料相談会参加で入会金¥30,000がタダになるようです。
個別相談ができるので、申し込みして不安に思っていることや聞きたいことを聞いてみましょう。
↓クリックしてください↓
プログラミング上達のコツ

プログラミング開発は長く険しい道です。
上達が実感できずに、挫折してしまうことがないよう、スキルアップのコツを伝授します。
オリジナルアプリを作ってみる
スキルアップの一番のコツは、オリジナルアプリを作ってみることです。
アプリと言ってもそんなに高度なものをいきなり作る必要はないので、簡単なものから作ってみて、少しづつレベルアップしていけばいいでしょう。
作り出す前は、本当にできるのか半信半疑かもしれませんが、調べながらちょっとずつ進んでいくことで、完成させることができるでしょう。
本・カリキュラムを通しで繰り返しやってみる
プログラミングを始めたばかりの頃は、どんなアプリを作れるのかはなかなか見当がつかないかもしれませんね。
本を使って学習したり、スクールのカリキュラムを繰り返し復習することで、技術が身につく速度も早まります。
効率化を常に意識して改善する

毎日の生活や仕事の中で、「この作業は自動化できないかな?」「もっと効率的にできないかな?」という風に考えることがプログラミング上達の近道です。
意識することで、効率化できる作業を見つけていくことができます。
アイデアができたら、自分でツールやアプリを作って作業を効率化させましょう。
効率の悪い作業を自動化できるシステムが作れれば、タスクの時間短縮と、プログラミングスキルの向上もできて一石二鳥ですね。
効率化を意識しておくことで、PCのショートカットキーなども覚えるのでPC操作も向上します。
検索するクセをつける

分からないことがあればすぐに検索するクセをつけましょう。
腕のいいプログラマーは分からないことをすぐ調べるのがうまいそうです。
ほとんどの問題は、検索すると解決策を見つけることができます。
自力で問題を解決できるようになれば、プログラミングの能力もどんどん向上していきます。
今回のまとめ

オンラインプログラミングスクールを受講するときの注意点まとめ、いかがでしたか!?
自分が学びたいことを明確にして、受講するコースを決めていきましょう。
近くに教室がなくて通学が難しという方にオンラインプログラミングスクールはとてもおすすめです。
今回紹介したプログラミングスクールはどこも無料体験を実施しているので、ぜひ体験してどこが自分にあっているのか確かめてみてくださいね!
オンラインスクールで人気の3教室はこちら!(無料体験受講できます。)
1位.Code Camp(シンプルなカリキュラムで分かりやすい!)
コメントを残す