ビジネスで地域課題を解決するソーシャルビジネススクール
日向ドラゴンアカデミー
前回の記事はこちら
2018年の講座もいよいよファイナルプレゼンテーションとなりました!
結果を言っておくと、僕は優秀賞をいただくことができました!
最高に盛り上がった当日の模様をレポートします!
当日リハーサル

プレゼンターは朝10時に集合してリハーサルをおこないました。
今回のプレゼンターは全部で8組、開催のあいさつから、来賓の紹介などの流れの説明を受けた後、プレゼンリハーサルをしました。
みんな緊張していて、言うことを忘れてしまったり、まだ組み立てがうまくいってない部分があったり、本当に直前まで仕上がっていない状況でした。
時間配分も5分しかプレゼン時間がないので、構成を考えて喋らないと時間が足りません。
僕も、前日からとおしの練習をしていたのですが、いざ本番の環境になると勝手がちがって、「もうすこしコンパクトにしないとなー」「この部分の説明は重要だなー」とか考えながらギリギリまで調整していました。

↑この時も実はスマホに入れたPagesのファイルを見て構成を考えています。
みんな、ファイナルプレゼンをいいものしたいという思いがこもっていました。
リハーサルが終わったあとは、ランチタイムでしばし談笑、つかのまのリラックスタイムをすごしました。
日向ドラゴンアカデミー夢プレゼンテーション

午後になっていよいよ会場へ人があつまりはじめました!
さすがにボクも緊張したなー!
でもワクワクする気持ちもあって、「今だせる完璧のプレゼンをしたい!」と思って出番をまつことにしました。
リハーサルどおり挨拶がはじまり、アカデミーの主旨などの説明のあと、いよいよプレゼンがはじまりました!
当日のプレゼンスケジュール

それぞれが思う地域課題の解決にむけて、ビジネスの種が順番に披露されていきました。
ボクは緊張してたのか、それぞれのプレゼン内容を説明できるほど覚えていません、聞いている時は理解できたのですが。
いざ自分の番になり、プレゼンとなったのですが・・・結論はとても楽しめたと思います!

不思議なもので、プレゼンの瞬間の自分の記憶というのが、あんまりありません。
でも「出しきれた」という感覚はありました!
大勢の人が、自分が話すことに耳をかたむけて聞いてくれている、その状況に誠意をもって応えたいという思いでした。

終わってホッとしたあとに、仲間のプレゼンを聞きながら「うまいこと資料作るよなー」「話の持ってきかた計算してんなー」と感心しながら聞いていました。
そして、8組全てのプレゼンが終わった後は、審査員会議に入りました。

会議の間、ドラゴンアカデミーの卒業生や、日本一周の旅を終えてちょうど帰ってきた青年のトークタイムがあり、「若い世代に火をつけたいんです!」という熱い思いを話していました。

彼は来年のドラゴンアカデミーに入ると宣言していましたね!
いよいよ結果発表
審査会議が終わり、結果発表になりました。
まず地域活性化賞は
・
・
・
鈴木美南「ヘベすを食卓に!」

日向の特産品「ヘベす」を使ったレシピで街おこしをするプロジェクトです。
プレゼンに出たら常に賞をもらっているようなので、実力者ですねー。
そして優秀賞は
・
・
・
冒頭で言いましたが、ボクがいただくことができましたー!
タイトルは「移住促進と働き方のアップデート」

日向でサーフィン&アウトドアキャンプをして、移住のきっかけにしてもらうとともに、ITスキルを学び、ITを活用した働き方を学んでもらうプロジェクトです!
もしかしたら、と思って目をつぶっていたら名前が呼ばれたので、めちゃ嬉しかったです!
そして栄えある最優秀賞は
・
・
・
鈴木宏明「生産者から始める 持続可能な日向人総活躍社会づくり」!

プレゼンの前から本命本命と言われてましたが、きっちり受賞するところ、さすがです!
廃校を活用したキノコの菌床栽培の生産提案でした。
障がい者や高齢者を雇用し日向し全体で活躍できる場を作るという内容です。
彼はつい最近地域商社「TABERU」を合同設立しました。
こちらの活躍にも期待したいですね!
受賞者に鈴木さんが二人というのが偶然でもなんか面白いですねw
表彰が終わった後、審査員講評があり、最後にみんなで写真撮影となりました。
審査員の方々からの教訓は「実践あるのみ!実現してナンボ!」ということですね!

終了後の懇親会

片付けが終わってからは、会場近くのお店「季里居」で懇親会が行われました。
満腹ボリュームの美味しい料理を食べながら、みんなで楽しく語り合いました。
僕はセプテーニの野村さんの隣に座らせてもらったんですが、さすがに緊張しましたねw
非常にためになるアドバイスをいっぱいいただけたので、小さくはじめて実践あるのみです!
「3年後の理想をイメージして、そこから今何をすれば良いかを考えて実行するといいよ。」
というお言葉がとても参考になりました!
「天才エンジニアがいるところに人は集まる」
この言葉も印象的でしたね。
日向を盛り上げるためのビジネスをしっかりと形にしていきます!
日向ドラゴンアカデミーのまとめ

トータルで4ヶ月ほどの旅になった日向ドラゴンアカデミー。
入る前の自分はもう思い出せないくらいに感覚が変わったと思います。
ここで生まれたビジネスの種をしっかりと育てて、たくましく美しい花を咲かせたいと思います!
何より最高の仲間、最高の先生たちと出会えたことは本当に一生の財産になるだろうと思います。
ドラゴンアカデミーの受講期間は終わりましたが、これからが起業家としての本当のスタート、周りのみなさんに知恵をかりながら、持続可能で稼げる事業をガッチリ作って地域に根付かせたいと思います!
宮崎で生きていく!
日向ドラゴンアカデミー、控えめに言っても最高でした!
2019年はあなたが参加してみてはいかがでしょう?
今年プレゼンしたプランは、すでに小さくですが動きはじめています。
期待して見守っていてくださいね!
ドラゴンアカデミーの関連記事はこちら!
コメントを残す